みなさんはチーズ好きですか〜?
中にはチーズの臭さが苦手な方もいると思いますが、だいたいの方は好きだと思います。
また、チーズと言っても本当に色々なチーズがあって、種類も豊富です。
そこらへんに売ってて手軽におやつ感覚で食べられるチーズから、本格的に作っていてワインと一緒に食べる深〜いチーズなどなど世界中に色々なチーズがあると思います。
原料や製法によって違い、なんと1000種類以上のチーズがあるんです!
そして、チーズと言ったら身長を伸ばす栄養素の「タンパク質」と「カルシウム」も多く含み、健康にも良いと言われてますが、実際はどうなんでしょうか・・・
では、チーズのことをもう少し詳しく見てみましょう!
チーズの種類
まずは2つに大きくわかれます
ナチュラルチーズ
読んで字の如くナチュラル=自然なチーズです。
乳を乳酸菌などで固めて発酵熟成させます。
原材料生乳と食塩だけで食品添加物も使用していなく、乳酸菌も含まれているのでとっても体にいいのです!
プロセスチーズ
原材料はナチュラルチーズを高温で加熱殺菌して作ります。
作るときに乳化剤を使用しますが・・・
その乳化剤、実は23種類もあり、中には動物実験で肝臓障害を引き起こしたものもあるそうです。
そして、乳化剤にはカルシウムの吸収を妨げてしまう「リン」も含みます。
せっかく、カルシウム豊富だと言ってチーズを食べてもプロセスチーズだったら実はあまり摂取できていません。
見分け方
「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の見分け方は、商品の裏側を見ればどちらか表示されています。
また「ナチュラルチーズ」の原材料は食塩と塩のみですが、「プロセスチーズ」は乳化剤以外にも添加物を使用しています。
とにかく表示を見ればすぐにわかります。
「プロセスチーズ」が体にすごい悪いのではなく、子供の身長を少しでも伸ばしたならカルシウムを摂取できる「ナチュラルチーズ」をおススメします。
と、言うことを知ってから・・・
子供の身長を最大限に伸ばしたいので、
断然ナチュラルチーズを食べさせます!
ナチュラルチーズの種類
ナチュラルチーズと言っても種類がたくさんあります。
そして、乳酸菌が生きて、製法や熟成度によって味も変化します。
よく耳にするのは
フレッシュタイプのフロマージュブラン、カッテージチーズ、リコッタ、モツァレラ。
白カビタイプのカマンベール。
青カビタイプのゴルゴンゾーラ、ブルーチーズ。
ハードタイプのパルミジャーノ・レジャーノ。
これもほんの一部です。
タイプももっとあり、さらにもっと種類もあり、さらに製法や熟成も違うのです。
ナチュラルチーズの栄養素
まずは良質な「たんぱく質」と「カルシウム」です。
おもいっきり身長が伸びる栄養素を摂取できますね!
たんぱく質
しかし、こんなに種類があるので、チーズによって栄養は違います。
中でも「タンパク質」はフレッシュチーズのようにあっさりとしたチーズは少なめで、コクのある濃いチーズは多く含まれています。
脂質も同じなので濃いチーズの摂り過ぎには注意しましょう!
カルシウム
そして、何と言っても「カルシウム」です。
カルシウムと言ったら牛乳と思うかもしれませんが、実は牛乳の数倍、パルメザンチーズは10倍以上も含まれています。
パルメザンチーズと言えば粉チーズです。
手軽に摂取できますね。
その他の栄養素
他にも皮膚の粘膜を維持するビタミンAや細胞の活性化をさせるビタミンB、疲労回復の効果もあるビタミンB2などビタミンも豊富です。
そして、なかなか子供が摂取しにくい「亜鉛」も牡蠣ほどではありませんが含まれています!
チーズだったら取り入れやすいですね!
最後になりましたが乳酸菌!
整腸作用がありますね。
ナチュラルチーズは健康にもよく!
子供の身長を伸ばす栄養素をたくさん含みます!
気軽に取り入れやすい食材なので、積極的に取りましょう。
ただし、脂質も多いので取り過ぎは注意したいところです。