今回は小学校高学年のストレスです。
小学校の生活も慣れ、高学年になると、中学受験を迎える子や団体スポーツを本格的にやる子もいます。
その中で、数多くのプレッシャーも出てきます。
そして、昔だったら遊んでばかりの時期に塾や習い事、スポーツなど忙しく、頑張ることがたくさんあります。
また、社会の状況も徐々にわかり始め、早い子は思春期が始まる子もいます。
大人になる準備が少しずつ始まる時期なのです。
子供の身長を伸ばすのには、十分な「栄養」、質の良い「睡眠」、適度な「運動」は鉄則です!
そして、さらに身長を伸ばしたいのなら
過度のストレスがない生活!
ストレスを発散させる!
ストレスに強くなる子に育てる!
ことが、重要なカギとなるのです!
なぜならば、ストレスは成長ホルモンの分泌を妨げてしまうからです。
成長ホルモンは、脳下垂体から分泌されるホルモンの一種で、ストレスを感じると脳が反応して分泌を妨げてしまうのです。
こりゃ大変だ!
「栄養」「睡眠」「運動」に気を使ってもストレスで成長ホルモンの分泌が低下したらもったいないですね。
子供と言っても0歳~18歳ごろまでと幅広いので、まずはストレスの原因を年齢層別にみていきましょう。
小学校高学年ってどれくらい身長が伸びるの?
10歳~12歳
男の子:平均19.5cm
女の子:平均16.5cm
小学校高学年のストレス原因
学校でのストレス
●友達や先生との人間関係
●委員会や係などの責任感
●勉強
●学校行事
●いじめ
家庭でのストレス
●親からのプレッシャー
●親が他の子と比べる
●親が兄弟と比べる
●塾や習い事で忙しい
●両親の仲が悪い
その他のストレス
●社会や将来への不安がでてくる
●思春期がはじまる
小学校高学年のストレス解消法
小学高学年となると、忙しい子と何をしていいかわからずダラダラ過ごす子と極端に分かれます。
どちらにしてもまずは生活のリズムを整えましょう。
生活のリズムが乱れるとホルモンバランスが乱れてしまいます。
また、早い子で思春期を迎える時期に突入です。
思春期もホルモンバランスが乱れやすくなります。
ホルモンバランスが崩れると、情緒も不安定になりストレスも溜まってしまいますね。
また成長ホルモンの分泌を妨げてしまいます。
まずは、規則正しい生活を心がけ毎日イキイキすることがストレス解消となります。
そして、いつでもそうですが、子供の話を聞いてあげましょう!
一番のストレス解消法です!
徐々に親に話したくない・・・けど聞いてほしい!親に乱暴な言葉を使ってしまう!
など、反抗期も始まってきます。
誰もが通る道なので、親もどっしり構えて受けとめてあげましょう。
また、大人と同じように、美味しいものを食べたり、面白いテレビを観たり、カラオケで大声で歌ったり楽しい時間を過ごすこともストレス解消になりますね。
もちろん、適度な運動もストレス発散になりますね!
受験やスポーツを本格的に頑張ってる子は息抜きも必要です。
親からのプレッシャーが一番のストレスになる子もたくさんいます。
頑張りすぎて燃え尽きないように、バランスよくメリハリをつけた生活を心がけましょう。
まとめ
やはり親の愛情が一番のストレス解消となりますね。
親のイライラやプレッシャーは子供にとって大きなストレスとなります。
しかし愛情と言っても、過保護になり過ぎるのはよくありません。
ちょっとしたことでめげないように、ストレスに強く、たくましく育てていきましょう。
身長の伸びを妨げてしまうストレスをうまく解消して、またストレスに強くなって成長ホルモンの分泌をUPさせましょう!
また、笑うこともストレス解消になるので楽しい時間を一緒に過ごしていきましょう。